なかみ・みづきの灰だらけ資料庫(書庫)

~仲見満月が言葉を折る灰色の部屋~

親戚のあいさつ「きちんと食べとるか?」がストレスな件~2020年1月5日の日記~

2020年の新年が明け、それなりに親族のおっちゃん、おばちゃん(※自分もそう呼ばれるお年頃やけどな)から連絡が来て、返すのに終われています。今回は、そのあたりに関する愚痴や文句について。読んでいて気持ちのええもんちゃうと思いますので、嫌な気配のする方はブラウザのタブを閉じるか、ブラウザのウィンドウごと閉じて下さい。

 

以下、気持ちを吐き出しやすい関西風方言混じりの言葉で書きます。

 

苦しきかな、苦しきかな。いつまで、いつまで、話の通じにくい親族と連絡を取り続けないとならないのか。いつまで、生活を心配するという名目のもと、干渉され続けねばならぬのか。新年から苛立ちや怒りで、細い血管に動脈瘤ができそうなほど、ストレスがたまっています。

 

このブログの読者の方、何らかのサービスで更新を捕捉されてはる方々には、申し訳ないんですがね。ここで苦しさを書かないとアカン!それくらい、新年の親族から来た連絡のやり取りに疲れているんです…。ブチ切れて声をあらげるないようにするとか、怒りに沸いた頭を冷やすとか、焼けるように熱くなり続けていた頭で考えていました。

 

言い訳をしておくと、以前に形式的な挨拶の文言に対して、我慢ならず、丁寧に自分たちの状況を説明していたら、社交辞令だからスルーしておけ💢とお説教を受けたことがありまして。曰く「おっさん・おばさんたちを心配さすな!」と。心情は頭で分かっとるんやけど、挨拶でも毎回言われ続けると、細かい私の神経に障っとるんや💢

 

親戚のおっさん・おばさんの「ちゃんと飯、食うとるか?」の挨拶すら、表面は「食べてますよ~」と返信できても、仲見の心はスルーできない程度に荒れてます。代わる代わる来るアンタらのメールや電話への対応で、私は疲れてストレスかかって寝込むことがあるし、飯を作るパワー食う時間が減るわ!

 

懐が温く、お金があってもな、体力的に食料品を買い出しに行けん日もあるんや!食べもんがあってもな、食べる元気がのーなっとることなんて、同居人とそろって、あるわ💢心身が限界の時はな、何週間かに1回は口角炎が口の両端にできる程度には、不健康になっとるわ!

 

f:id:nakami_midsuki:20200105232526j:image

(画像:大戸屋の定食に付けられる春の七草粥。仲見満月の撮影)

続きを読む

公共図書館のベストセラー作品の購入・配架について~2020年1月3日の日記~

たびたび、私の周りで見かける話で、(主に公共)図書館に関する話題があります。それは「ベストセラーを図書館が購入すべきでも、置いとくべきではない」というテーマのもの。大学生院生の時、司書課程の課題レポートで出された長文で近いエッセイを読まされたので1回、Twitterを始めてからタイムラインで見かけたのが2~3回くらいでしょうか。

 

仲見の個人的な見解としては、「現時点では頷きづらいかな?」という話です。最近、Twitterで見かけた意見を挙げれば、「市民の利用する公共図書館は、未来に利用する人たちに向けて、今のベストセラーは置かないようにし、郷土資料のような良書を残すべきことが重要」というような内容がツイートにありました。以下に少し、私の意見を書きます。


まず、自治体立を含む公共図書館の場合、現在の利用者のリクエストを受けた時点で、その資料がベストセラーである作品だとして。その図書館の未来の利用者にとって、そのベストセラー作品は評価の低い資料となるか否かは、現在の時点では分からないのでは?という問題があります。言葉を足して、自分が申し上げたいことは、つまり「未来において、現時点でのベストセラー作品が高い評価を受けるか否か、今の時点で判断ができない。それなのに、未来の利用者のことまで考え、その作品を現在の公共図書館が購入し、配架することの是非を考えることは、ナンセンスなんじゃないか?」ということ。

 

とりあえず、公共図書館は今の利用者のリクエストに沿って、ある程度、図書資料を中心に購入・配架するといのうが、現実的な役割でしょう。

 

たとえば、大学図書館児童図書館など、専門分野に特化した図書館なら、選書に明確な基準を設け、その上で置く資料を決める役割が挙げられます。そういう専門分野の資料を扱う図書館であれば、購入・配架する図書資料が制限されていたとしても、私は納得します。

 

それに対して、市民に利用される公共図書館の場合、私は少なくとも「専門的な資料ばかりを選択して置くべき役割は、公共図書館の役割とは異なることでしょう」と考えます。利用者に合わせた資料を揃えるのは、意義があることかと。

 

次に、種類ごとの図書館の役割に加えて、建物としての図書館のスペース限界を考えてみます。たとえば、国立国会図書館のような「世に出ている資料は全て、保存する」というレベルで資料の収集を目的に掲げている図書館だったら、多様な資料を保存したり、配架して公開したりしやすいでしょう。一方、スペース的に小さな公共図書館では、どんなに「良書」とされるものでも、いずれは廃棄しないといけないものは出てきます。

 

それらライブラリーで収集対象となるもの。大まかには、書籍(最近やとオーディオブックも)、CDやDVD等の円盤型記憶媒体、最近ではボードゲームといった資料について、どれを所蔵・保存して公開・利用にするかは、時代にもよるでしょう。あちこちの図書館で広く、利用者のリクエストに応じて、ある程度は同じ資料を所蔵するのは大切だと思います。

 

また、図書館が教育の場であるのならば。広く市民に楽しまれている作品について、主に高校でその作品を媒介に授業をした身として、もう一言、言わせて下さい。

 

学校図書館自治体の図書館で、気軽に借りられるレベルで複本がなかったら、生徒が興味を持ったとき、自分でその作品を読んで学ぶことは難しいのでは?と私は考えます。自分は学校の図書室に置いてある本を借りてきて、世界史の授業内でその本が歴史上の出来事と関連のある事項を絡めて紹介し、生徒たちの席に回しておりました。

 

もし、私が次に授業をする機会があれば、FGOのゲーム内で紫式部が登場するエピソードを選び、そのノベライズ作品が勤務校の図書室にあれば、国語の古文や日本史の平安時代の単元と絡めて、授業で扱ってたと思います。

FGOミステリー 惑う鳴鳳荘の考察 鳴鳳荘殺人事件 (星海社FICTIONS)

FGOミステリー 惑う鳴鳳荘の考察 鳴鳳荘殺人事件 (星海社FICTIONS)

  • 作者:円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

紫式部の登場するエピソードには、百人一首にとられた彼女の歌に絡んだ展開もあるんですよね。知ってると知らないのとで、日本の古典文学や歴史に対する面白さは大きく変わるかもしれません。

 

だいたい、書きたいことは書いたので、ここで筆を置きます。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

寒いから餅入りぜんざいを作る~2019年12月27日の日記~

気づけば、2019年も年末が近づいております。私のほうは、春から始まった行政制度の相談を経て、今はあれこれ書類を準備し始めています。通院と合わせて、12月27日も窓口へ行きました。

 

さて、今日=2919年12月27日は、私の体感では今月に入ってから最も冷え込んだ日のようでした。夏ごろから酷くなっていた腰痛が、いつにも増して辛かったです。

 

帰りの電車待ち。私はホームの自販機で缶入りのぜんざいを見かけ、猛烈にそれを食べたくなりました。最寄り駅に着き、改札を出た後は疲れて痛い腰、カクカクと棒になりかけた足を引きずり、スーパーの食料品コーナーへ。見つけた井村屋のぜんざいレトルトパック↓

井村屋 レンジで簡単 ぜんざい 150g ×3個

井村屋 レンジで簡単 ぜんざい 150g ×3個

  • 発売日: 2019/10/01
  • メディア: 食品&飲料
 

を買い物かごに入れ、次にお餅のコーナーへ行き、袋入りのまるもち↓

生一番まるもち 1kg

生一番まるもち 1kg

  • メディア: 食品&飲料
 

を握りしめ、家族に頼まれていた物も追加。一度、かごの中身を確認して、レジに向かいます。支払いを済ませると、足早に帰宅しました。

 

手洗い・うがいの後、ぜんざいのパックを電子レンジで温め、餅は小分け袋から取り出して3個を鍋に入れて水を火にかけ、沸騰したら火を止めて2分ほど煮る!煮る!ここまで、それぞれの材料袋の食べ方の指示どおりに行い、パックの小豆汁をお碗に移し、そそへ柔らかくなった餅をダイブさせ、即席ぜんざいが完成!


f:id:nakami_midsuki:20191228015617j:image

疲れていた脳に糖分を補給する目的もあり、餅を小豆汁に絡めて、食べました。最初、煮ただけでの餅は固い部分が残っているかもしれないと用心しながら箸でつかみ、口に運んで噛んだところ、ムチッと切れる!その歯応えが心地よく、餅3個は瞬く間に私の胃袋へと消えていきました。

続きを読む
フォローどうぞ!

follow us in feedly